会派「県民クラブ」では、8月25日〜26日の2日間、大分市や津久見市の市政をはじめ、地区で活躍されている方々の取り組みについてお話を伺い意見交換を行いました。
【むかし野菜の邑】
元銀行員だった佐藤茂行さんが20年近くかけて育て上げた農園。この農園では、化学肥料など一切使いません。そのかわり、葉っぱや木の枝、畜糞を混ぜた草木堆肥を使用。まさに昔ながらの「土づくり」からはじめています。
「ヨーロッパでは農業が消費者に認められている。日本は消費者が農業を認めていない。有機農家を潰そうとしているのが日本」と厳しい。もっと私たち消費者が賢くなって、本当に安心・安全な野菜を選ぶようにならないと、日本古来の有機農業は無くなってしまいます。
【公益財団法人 すみれ学級(子ども食堂)】
小中学生を対象に食事と学習支援を無償で行なっている「すみれ学級」。理事長の藤井富生さんは、かつて新聞社の記者から「給食のない夏休みに子どもが痩せる」ということを聞き、子ども食堂を始めました。
藤井さんも鯰越さんも〝子ども食堂=貧困〟というイメージではなく「子どもの居場所」という認識にしなければならないとし、「福祉教育」の必要性を述べられていました。
「生理の貧困も子どもの食の問題も、本来行政の仕事。少子化を食い止めるためにも、行政はもっと金を出さんといかん。シングルマザーなど本当に苦しんでいる」という藤井さんの言葉に、県議の自分にできることは何かを深く考えさせられた時間でした。
【中小企業家同友会】
来られていた4人の男性はどなたもまだ30〜40代の若々しい方々ばかり。「中小企業家同友会は、経営者の道場」であり、100%会費のみで運営し他のどこからも干渉されないし特定の政党も支持しない。「自主、民主、連帯」をモットーにみなさんで運営しています。
組織内に7つの委員会・部会があり、今回は障がい者問題委員会の取り組みをお話ししていただきました。
障害がある人を雇用するというのは、ある意味雇用主に障がい者への理解がないと、うまくいきません。障がい者の抱える生きづらさといった問題を中小企業の中で解決していくのだとおっしゃっていました。障がい者の特性を受け入れること、受け入れる仕組みづくりをすれば、他の社員も雇用に納得してくれる。「障がい者の雇用をきっかけに、会社はどんどん良くなっていった」という言葉に私も勇気づけられました。
【大分市教育委員会】
県下の多くの小中学校の教職員が集まる大分市。しかしその大分市でも教職員の人員不足に悩まされています。いやむしろ、欠員状況は周りの市町村より深刻でした。
本来居るはずの先生がまだいない、産休育休の代わりの先生がいない、音楽や技術の先生が居ないなど、未だ先生の数が埋まっていない学校があるそうです。早急に手を打ってはいるものの、新採用の先生は広域人事があるため、「30〜40代の臨時の先生に採用試験を受けるように勧めても、採用後少なくとも7年以上離れたところで勤務する。やはり受験するのを控える。いろんな採用時の条件を変えていかないと、他県に取られてしまう」と危機感を募らせていました。
【大分市】
中核市である大分市。佐藤輝一郎市長から、現在最も大変なコロナ感染症対策についてお話がありました。今保健所業務が逼迫している、第8波第9波が来たらどうなるのかということや、九州各県の中では大分県は感染者数が少ないのは、大分駅前に設置した「抗原検査センター」が効果を上げているのではないか。他県にも宣伝したいと述べていました。
また、医療機関より時間が来ても対応しないといけない保健所や消防救急の方がより大変だと語り、「何らかの手立てをしていく必要がある」と言っていました。
四国と九州大分県を結ぶ「豊予海峡ルート(豊後伊予道路)」についても、「将来の子どもたちのために訴え続けていきたい」と決意を述べました。
【津久見市】
津久見の四浦半島の素晴らしい景色を眺めたあと、2億4千万年前の流れ星のかけらが眠るという網代島へ。ちょうど潮も引いて島へ歩いて渡れました。太古のロマンを少しだけ感じてから、一路津久見市役所へ。
川野幸男市長は、「市は人口減少で厳しい状況。コロナ禍ではあったが扇子踊を開催できた」と切り出しました。人口については毎年400人ずつ減少、大分市大在方面や臼杵市への転出が多いということで、どうあればいいのか悩んでいました。
そこでグランドデザイン構想として、新庁舎を港近くに移転。1階を子育て支援活動拠点とし、2・4階は市民の交流の場とする。庁舎に隣接して道の駅を整備したいということでした。また一方、福祉丸ごと支援体制として、安心・安全な津久見市をめざすということでした。半島部や離島を抱える津久見市ですが、今後も新しい発想で人を呼び込む取り組みを続けてもらいたいです。